top of page

梅薬師の梅

梅薬師の梅

hanei.jpg
​『大阪玉造繁栄之図』の梅薬師(天保期)

江戸時代まで「疫病除け」や「健康」を祈願した石薬師が神社北側にあり、紅梅の「未開紅」が見事であった事から梅薬師とよばれました。令和2年(2020)春、新型コロナウイルスの沈静化と民の安全を願い、再び「未開紅」などを植樹し、現代に「梅薬師道祖神」としてその一部を再現致しました。 梅薬師道祖神の詳細はこちら

meibokumeika.jpg
​天保期の『浪花みやげ』にも玉造を代表する名木として「稲荷萩」と「石やくし梅」が記されている。
 
『浪花みやげ』第5編:浪華近辺名木名花見立
ume2020.jpg
​令和2年(2020) 
ume2023.jpg
​令和5年(2023) 
ume2025.jpg
​令和7年(2025) 

玉造稲荷神社

〒540-0004

大阪市中央区玉造2丁目3番8号

TEL 06-6941-3821

© 2025 玉造稲荷神社 

bottom of page